お位牌ガイド
お位牌とは?
お仏壇に置かれている漢字が記された板、
それがお位牌です。
そこに記されているのは、故人さまの
「亡くなってからのお名前」です。
これを戒名(かいみょう)や
法名(ほうみょう)、
法号(ほうごう)
などと呼びます。
※生前のお名前は俗名(ぞくみょう)
と言います。
葬儀の際に使われるお位牌は白木で出来ていて
「白木位牌」と呼ばれます。
この白木位牌は四十九日法要までに「本位牌」に変え、
お仏壇にお祀りするのが一般的です。
何のために置くの?
本来お位牌は故人さまの魂が入った大切なもの。
故人さまそのものとして、ご供養をする対象となります。
最近では魂の入っていない「お名前位牌」なども
手を合わせる対象として需要が増えています。
届いたらどうすればいいの?
● 「戒名」でつくるお位牌は…
● 先祖代々のおまとめ位牌は…
→お位牌がお手元に届きましたら
魂を入れていただきましょう。
菩提寺のお坊さんにご相談ください。
● 「生前のお名前」でつくるお位牌は…
● 水子さんのお位牌は…
→そのままお仏壇にお祀りください。
お位牌をお求めいただく理由はさまざまです。
◎ 葬儀を終えたので白木位牌(仮位牌)を本位牌にしたい。
◎ 今あるお位牌をお仏壇にあわせて
小さなお位牌に変えたい。
◎ いくつかのご先祖さまのお位牌をひとつにまとめたい。
◎ お仏壇のある実家が遠いので、
自宅でも手を合わせられるようにしたい。
◎ 無宗教だけど、お祀りするシンボルがほしい。
◎ お寺や宗派などはよく分からないけど
自分らしく供養をしたい。
◎ 親しい人が亡くなったので、自分なりに供養してあげたい。
◎ お腹の中で亡くなった赤ちゃん(水子さん)の供養をしたい。
お位牌のキホン
宗派をこえて多様化が進む現在のご供養のあり方は
「○○でなければならない」よりも
「○○してあげたい」という想いが
新しいスタイルを生んでいるのかもしれません。
むずかしいことはさておき、お位牌を大きく分けるとすれば、
魂を入れてもらうお位牌と魂を入れないお位牌があります。
ー 魂を入れてもらうお位牌 ー
戒名の入った白木位牌(仮の位牌)から本位牌にされる場合は、
一般的には白木位牌から「魂抜き(たましいぬき)」をし、
本位牌へ「魂入れ(たましいいれ)」をします。
言わば魂のお引っ越しです。
これはお坊さんにしていただくことになりますので、
事前に菩提寺などに相談されておくことをお勧めします。
同じ仏教であっても、宗派によって違いがあり、
故人さまがすぐに仏様になるのか、仏様の弟子になるのか、
という考え方の違いはお位牌にも関係してきます。
また、魂の入ったご自宅のお位牌から新しいお位牌にされる場合も
同じく魂のお引っ越しをされるのが一般的です。
ー 魂を入れないお位牌 ー
お名前のお位牌や戒名のない水子さんのご供養など、
お寺とのお付き合いはないけれどご供養の対象としてお位牌を
置かれる場合は「魂入れ」をせず、お受け取りいただいた
その日にお祀りいただくことがほとんどです。
無宗派の方もいらっしゃいますし、宗派や菩提寺がわからず
どうすればいいのかと悩まれている方も増えています。
故人さまとあなたは心でつながっています。
むずかしくて何もできないままでいるよりはお位牌やご遺骨、
お写真や遺品など心の依りどころとなるものをお祀りし
手をあわせ語りかけながら、
あなたらしいご供養をしてあげてください。
戒名とは?
仏様の弟子になった証として授けていただく名前で
「亡くなってからの名前」となります。
これは仏式の葬儀の前にお坊さんに授けていただきます。
※宗派によっては「法名」や「法号」と呼ぶこともあります。
位牌によって変わるの?
葬儀で使われる白木位牌と後々お仏壇にお祀りする本位牌では
戒名の書き方が違います。
白木位牌にはまず「○○○○之霊位」と記されますが、
これを本位牌にする際は「之霊位」を取って
「○○○○」または「○○○○位」と記します。
故人さまの霊は亡くなってから四十九日かけて仏様の元に向かい、
仏様の世界に到着すると「霊」ではなくなるのです。
そのことから四十九日以降のお位牌には
「之霊位」を省くことが一般的とされています。
梵字とは?
梵字(ぼんじ)はお墓やお位牌の一番上に彫られている
「仏様を表す文字」です。
見慣れない変わった形のものは古代インドから伝わった文字で
それぞれ読み方があります。
これらはご本尊となる仏様を表していて、
ご本尊は宗派によって異なるため、色々な梵字があるのです。
ここではクオンズでお入れすることのできる梵字をご紹介します。
梵字は入れたほうがいいの?
宗派や地域によって違ってきます。
お墓に入れたり、位牌に入れたり、どちらにも入れなかったり。
ご自宅のお位牌に合わせられるか、
菩提寺のお坊さんにお尋ねされるとよいでしょう。